瓦屋根のメリットって?
みなさん、こんにちは(^^♪
福井県の屋根リフォーム専門店 福やねです!
最近は、減量と雪かきダイエットに励んでいる大﨑です。
雪かきのしすぎで腰が痛いです😵💫
私が今いちばん欲しいものはお金よりも愛よりも、、、
除雪機です‼‼ でも、除雪機があるとダイエットになりませんね(笑)
では、今回のお話です☆
前回、屋根は軽い方がいいけれど、屋根材はどれを選べばいいの?軽い屋根なら何でもいいの?というお話をしました。
ということでこれから少しずつ、いろいろな屋根材の特徴、メリットやデメリットなどをご紹介していきます!
さて今回は、屋根材の王道👑 瓦屋根をご紹介します。
一言で瓦と言いましても多種多様でして、みなさんがイメージされるのは一般的な和瓦かと思います。しかし、最近ではお洒落なデザインのS型、F型のような洋風瓦もお家も多く見かけます👀✨
(参考写真:S型瓦)
(参考写真:F型瓦)
また後にご説明しますが、ここ10年程前から「クボタ」と「松下電工」が折半出資をしている会社、”KMEW(ケイミュー)”から発売されている、「ROOGA(ルーガ)」というハイブリッド瓦もあります。
さて!ここからが本題でして、「瓦のメリットって?」「デメリットは?」話すと長くなりますが、遠慮なく長々お話させて頂きます(笑)
まずは、デザイン!
特に和風の戸建て住宅で、瓦の威厳・風格は他の屋根材では出せませんよね、THE日本の家!です。
次に、耐久年数が驚くほど高い事です!
一般的に瓦の寿命は約60年と言われています。初期コストはかかりますが、長期的にみると最も価値のある屋根材とも言えますね💡 ̖́-最近では、漆喰等を使わない乾式工法が標準化していますので、メンテナンスの頻度も少なくなってきています。
ちなみに、コロニアル系の屋根は約20~30年、金属系の屋根は約30~40年が寿命と言われています。福井県は多湿で雪国なので、これより少し短寿命のお宅も多く見られます。
そして、瓦屋根の隠れたメリットがあります!
それは瓦独特の形状により、瓦呂野地板との間に通気層ができるという点です!瓦の寿命が60年の秘訣は素材だけでなく、野地板が傷みにくい事も起因していると考えられますね(´ー`*)
先に記載した、最近流行りのF型瓦など凸凹の少ない瓦は通気層が少なくなります。しかし、クリップ工法や縦桟工法等で通気層を確保する対策も確立されてきていますのでご安心ください😇
(参考写真:クリップ工法)
(参考写真:縦桟工法)
それでは長々と瓦屋根のメリットについてお話しましたが、いかがでしたか?次回は瓦のデメリットのお話!と行きたいところですが、本当に長いお話になってしまうので、デメリットはまた次回に!瓦のデメリットが聞きたい方は、首をなが~くして待っていてください🤲
以上、福やね営業担当の大﨑でした☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福井市、坂井市、あわら市、永平寺町で屋根リフォーム、板金、瓦、雨漏りなどでお悩みなら
屋根リフォーム専門店 福やね まで
お気軽にお問合せください!
TEL:0120-291-487
来店予約はこちらから
〒910-0015 福井県福井市二の宮4丁目17-5
電話受付/8時~18時
定休日/土曜、日曜、祝日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・